2020年1月25日(土)から、東京・新国立劇場 小劇場にて『ウエアハウス』が上演される。本作は、鈴木勝秀(スズカツ)が、エドワード・オールビーの戯曲『動物園物語』をモチーフに創作し、26年に渡りライフワークとして上演し続けている実験的シリーズの最新作。今回は、小林且弥と平野良の二人芝居で、男たちの“コミュニケーションの断絶”を描く。
閉鎖された教会の地下にある“憩いの部屋”で活動する、暗唱の会。各々が詩や小説、戯曲などを暗唱するサークルに参加しているヒガシヤマ(平野)は、ある日、一人でアレン・ギンズバーグの長編詩「吠える」をひたすら練習していた。そんな彼のもとに謎の男・ルイケ(小林)が現れ・・・。演じ手によって毎回その印象を変えていく、不思議なこの作品を小林は「ドキュメンタリーのようにしたい」と語る。彼の言葉から、この普遍の物語を紐解いていく。
――スズカツさんの『ウエアハウス』、前回は三人芝居として上演されましたが、今回は小林さんと平野良さんの二人芝居ですね。
そっか、前回は3人芝居でしたね。今回、稽古期間がタイトな上に、良ちゃんは年末に主演舞台もあったから、二人芝居でこの台詞量は、なかなか地獄だったんじゃないかな(笑)。そもそも、僕たち二人とも二人芝居初めてなんです。
――これまた意外なんですが、小林さんと平野さんががっつり絡んだお芝居を見られるのも初めてですよね。
そうなんです。同じ作品の中にお互いいたりはしてましたけど、芝居で“絡む”という意味では、初めてなんです。
――改めて、平野さんと一緒にやってみて、どんな感触を得られていますか?
いやあ、やっぱ上手いですね!市井の人を演じるのが、抜群に上手い。彼はきっと、役者として息の長い人になるだろうなと思いますね。観ていて、お芝居がクセになるというのか。初めて会った頃からそうでしたし、今もそれは変わらずです。
――この『ウエアハウス』は、スズカツさんが長年ライフワークとして上演し続けている作品です。小林さんは、過去この作品をご覧になったことはありますか?
あれはスズカツさんとお会いする前かな・・・?田中哲司さんや松重豊さんがやっていらっしゃったのを知っていました。スズカツさんが公開していた戯曲も拝見したりして。スズカツさんは、その戯曲をマイナーチェンジしながらライフワークとして上演し続けているわけですが、今回僕らがやる本を読んでも、シェイクスピアのようなものになっていくんじゃないかという印象を受けた作品ですね。
――今回の『ウエアハウス』、今までと全然違う印象の仕上がりになっていると、小耳に挟みました。
スズカツさんがそうおっしゃっていました。これまでの『ウエアハウス』と全然違うけれどいいんじゃないか、って。本読みをやった段階から、我々がどうやりたいのかを分かっていただけたんだと思います。今は、その感覚がより濃度の濃いものになるように作っています。
――小林さんたちが最初に受け取った、この戯曲にはどんな印象を持たれたのですか?
ものすごく人間を描いているというか、強度のある戯曲だなと思いました。戯曲にパワーがある時って、演じる側がお芝居で手を加えて表現しなければいけないことってないと思うんです。僕個人の考えですが。脚本に、そのまま乗っかっていく。“何か”をやるということは、やめたい。今回は、まさにそういう戯曲だと思って演じています。
この作品では“コミュニケーションの断絶”が描かれています。僕、演劇だけじゃなく、映画でも、ドラマでも、すべての作品はコミュニケーションを描いていると思っているんです。恋愛モノだろうと、友情モノだろうと、コミュニケーションの仕方が違うだけ。だから“コミュニケーション”がちゃんと描けてない作品は、全部失敗している。僕はここ数年、ずっとそう思ってます。逆に、きちんと描かれていれば断絶されようが何をしようが、それだけで成り立っているんですよね。そういう意味で、すごく強度のある作品だなと思います。
――スズカツさんは、上演される時代背景を戯曲に反映させていると聞きました。
僕が最初に読んだ戯曲は、例えるなら鉄っぽい味がしたんですよ。SNSの発達や、社会が変化していく様を作品に混ぜ込んでいくことで、たぶん、その味も変わっていっていると思います。不条理劇と言われていますが、スズカツさんご自身はそうは思っていないそうですし、僕も同じ捉え方でした。もちろん、不条理と言われる理由も分かるんですよ。でも、今僕らが演じていると、描きたいものにより理由が生まれているんじゃないかと思うんです。だから、今までと全然違うんじゃないかなあ・・・。特に、時代の変化と共に硬質感はなくなっているのかもしれない。
――小林さんが演じる役は、今回ルイケという名前になっていますね。先ほど、脚本にそのまま乗っていくというお話をお聞きしましたが、どのように役と向き合っていらっしゃるんでしょうか。
この物語は、二人の男が教会の地下で出会って、話をしながら探り合っていく・・・という話です。演じる時、ある程度イメージを頭の中で起こしてからやるんですが、それって「ちょっと気持ち悪いな」と思ってしまう時があるんですよ。最初に読んだ時のイメージを破っていかないと、物語だけの中で収まってしまうというか・・・。演じるって、本当はもっとナマナマしくあるべきだと思うんです。
だから、ドキュメンタリーのようにしたくて。稽古開始から数日経った頃、スズカツさんも「なんかドキュメンタリーみたいでいいよね」って言ってくださったんですよね。そう伝えたわけじゃなかったのに。
――“ドキュメンタリー”という感覚は、『ウエアハウス』が描いている根本的な部分に通じるかもしれませんね。
まったく違う人生を歩んできた男たちが出会う物語に、スズカツさんは変わり続ける時代を映すことで、常に強度を上げていっているんじゃないかなと思っています。
――小林さんと平野さんの濃密な稽古の様子が、お話から伝わってきます。
物語の構造的には、良が演じるヒガシヤマの方が、コミュニケーションをする上で受け身から始まっているんですよ。だから僕は、良がその瞬間に「どう思ったか」という表現を見ているんですけど、そこに“嘘”がないんです。能動的に動く立場、球数を多く出していく方はブレやすいので、たまに違う放り方をしてしまったと思うこともあるんです。でも、良はちゃんと軌道修正してきてくれるから、本当に心強い。良も、強度のある役者なんですよね。お芝居をする相手としておもしろい生き物であり、強さと色彩を持っていて、すごく魅力的。
――ドキュメンタリーのような二人芝居を、楽しみにしています。
二人芝居って、相手がしゃべったら次にしゃべるのは僕なんですよね、当たり前なんですけど。ちょっと怖いんですけど、僕はごまかすのうまいので(笑)。まずは、僕らが空間を楽しむことができたら。
お客さんにも、見世物小屋を覗きに来るという感じで観てもらえたらと思いますね。どう受け取ってもらっても自由。お芝居を通して我々が何かを発信しているわけじゃないから、お客さんにとってどういう演劇体験になるのか計り知れないけど、体験をしたことで感じる初期衝動というか、こんな演劇もおもしろいなあと思ってもらえるものにできたらいいですね。
◆公演情報
『ウエアハウス-double-』
2020年1月25日(土)~2月2日(日) 新国立劇場 小劇場
【脚本・演出】 鈴木勝秀
【出演】平野良、小林且弥
1月25日(土)19:00
1月26日(日)12:00
1月27日(月) 19:00
1月28(火) 休
1月29日(水) 15:00
1月30日(木) 休
1月31日(金) 19:00
2月1日(土) 13:00
2月2日(日) 16:00
(取材・文・撮影/エンタステージ編集部 1号)