宮崎駿が1982年に連載を開始し、1984年には自身の監督でアニメ映画化、今もなお世界中で愛されている『風の谷のナウシカ』。同作が歌舞伎舞台化され、12月6日(金)より上演されるが、それに先駆けて製作発表記者会見が行われ、尾上菊之助と中村七之助、演出のG2、スタジオジブリ代表取締役プロデューサーの鈴木敏夫が登壇した。
本作は、同名コミックを原作に、映画では描かれなかった全7巻の壮大な物語を昼の部・夜の部通しで完全上演するもの。宮崎駿作品はもちろん、スタジオジブリの関連作品が歌舞伎舞台化されるのは今回が初。さらに、昼夜通しでの新作上演も、松竹株式会社の安孫子正・代表取締役副社長によると「江戸時代以来かもしれない」というほど歌舞伎界では非常に稀なこととなる。
会見の冒頭、菊之助は「5年前から準備が始まりまして、この記者発表の日を迎えたことに、武者震いをしています」と思いを吐露すると「今も準備や打ち合わせが盛りだくさんでございますが、作品に寄り添い、歌舞伎ファンの方にも、そしてジブリファンの方にも絶対に納得していただける作品にしようと、鋭意製作しています。スタジオジブリさんが大事にされているものをお預けいただいた責任感も非常に感じています。一場面一場面、力を合わせて演じていこうと思っております」と力を込めた。
また、菊之助からのオファーでクシャナ役を務めることになった七之助は「私たちのホームである歌舞伎でやらせていただくということを嬉しく思いますし、役者、演出家と全員で素晴らしい作品にしないと、歌舞伎のためにも、スタジオジブリのためにもならないということを肝に命じて、一生懸命、励みたいと思います」と意気込んだ。
演出のG2は「『風の谷のナウシカ』のアニメ映画が公開されたのは、僕が大学を出て、エンターテインメント業界の末席に名を連ねたのと同じ時期でした。衝撃を受けました。どこかでナウシカの世界観に匹敵するものを作りたいと思って、今日まで来ました」と原作への思いを述べる。本作を演出するにあたっては「古典歌舞伎の手法でやりたい」と明言。
「原作では空を飛んだり、巨大生物が出てきたりしますが、そういったケレン(歌舞伎用語で「宙乗り」「早替り」「本水」などによる奇をてらった演出を指す)は出していきたいと思っています。いかにも歌舞伎な手法を駆使して、漫画、アニメの世界に肉薄できるようがんばりたい」とプランを明かした。
さらに、演出面では菊之助から、原作の役名を変えることなく、そのままの名前でやることも明かされ、衣装についても「登場して一発で『これはナウシカだ』とわかっていただけるように、寄り添っていきたいと思っています。ナウシカ(の場合)は髪型や衣装のエッセンスの部分を、歌舞伎とどう融合して、合流地点を探すか、今、衣装デザイナーさんや床山さん(役者・人形の鬘などを結い上げる専門職)が一つ一つ作り上げております」と話した。
今回の舞台化は、約5年前に菊之助の提案によってスタートしたもの。スタジオジブリの鈴木は、この企画のオファーを受けた際「宮崎がこれに対してどういう反応をするか」と不安も感じたそうだ。それは、鈴木が宮崎監督の中で一番大事な作品であることを知っていたからだという。しかし、意外にも宮崎はオファーを快諾。
鈴木は「(宮崎が)精魂込めて、自分の持っているものを全てぶつけた作品で、僕はそばにいて、彼の中心にあるのは全てこのナウシカだということが分かっていたんです。これまでにも(各方面から)いろいろ頼まれましたが、全部断って、ハリウッドの実写化も断った。でも、なぜか今回は(宮崎が)やろうと言ってきた」とその経緯を説明した。
そして、舞台化にあたっては、宮崎監督からは二つの条件が出されたそうで、その一つは「タイトルを変えないこと」。そして、もう一つが「記者会見などには宮崎は出席しない。すべて鈴木がやる」ことだったという。その条件をクリアした上で実現した今回の舞台化に対し、鈴木は「待つだけの立場なので、映画と違って非常に気が楽です」と冗談めかして言いながらも「期待しています。良い作品を作ってください」とエールを贈った。
なお、今回の公演タイトルも鈴木によって書き下ろしされたもの。菊之助は「和を感じさせる『風の谷』の部分の字体と、原作のアニメを感じさせる(『ナウシカ』の部分の)力強い字体が、歌舞伎とアニメのコラボを表していると感じています」とコメントを寄せた。
新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』は12月6日(金)から12月25日(水)まで東京・新橋演舞場で上演される。
【公式サイト】https://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/play/604/
(c)Studio Ghibli
(取材・文・撮影/嶋田真己)