『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太にインタビュー!「現代狂言は“パワースポット”の要素も含んでいます!」

当ページには広告が含まれています

時代を超えた人間の喜怒哀楽を表現し、大きな感動と爆笑の渦を全国各地に巻き起こしてきた『現代狂言』。2016年2月14日(日)、福岡・大濠公園能楽堂で幕を開けた本公演は、節目となる第10回を迎えた。個性的な俳優陣が揃う出演者の中から、佐藤弘道、石井康太の二人に話を聞いた。

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー

関連記事:【動画】新作狂言は不思議の国へ!? 南原清隆&野村万蔵『現代狂言X』公開稽古

――弘道さんは現代狂言Ⅱから、石井さんは現代狂言Ⅳから参加されていますが、ご出演のきっかけを教えてください。

弘道:僕は、「シャル・ウィ・ダンス?~オールスター社交ダンス選手権~」で優勝したんですが、その時南原さんが、「良かったら一緒に狂言やらない?」と誘ってくださって。
最初はきっぱりお断りしたんです(笑)。狂言というと敷居が高そうなイメージがありましたし、狂言を見に行ったことがなかったので、絶対無理だろうなと思って・・・。2回目にもう一度直接お声がけをいただいたので断り切れずに入りました(笑)。

でも最初にいただいた役柄が“体操のお兄さん”で。それから万蔵先生に稽古していただいて、狂言の面白さを自分自身で体験させてもらって、「室町時代から同じところで観客は笑ってたんだ」というのを知って、これは深いなあと。それからズッポリはまるようになりました(笑)。

石井:僕は、『現代狂言Ⅲ』を観客として見に行ったんです。(ドロンズ)石本が出ていたので。その時初めて狂言を見て、「あれ?」と思って。「この舞台に立ってみたいなぁ」と。それまで古典芸能に触れたことがなかったんです。見に行ったことがよかったのか、『現代狂言Ⅳ』で声をかけていただきました。

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー_2

(現代狂言Ⅳ「コンカツ」)

初めて出演した『現代狂言Ⅳ』は10分間くらい南原さんと二人のシーンがあったんです。その時は稽古場で色々やらせてもらって、それまでやってきたことを織り交ぜて、稽古場も盛り上がっていたんですが、初日開けてみたら・・・1500人の前で10分間スベるという、なかなかの経験をさせてもらいまして(笑)、帰ってきたその日に急性胃腸炎になりました(笑)。そこから「何なんだろう・・・この舞台は」と逆にすごく興味が沸いたんです。

――お二人ともテレビや舞台で活躍されていますが、年に一回の狂言の舞台、感覚というのはすぐ取り戻せるのですか?

弘道:そうですね。動きは基本の所作から入っていって、南原さんから台詞の言い回しや呼吸の仕方を教えていただいたり、先生が言った言葉に対してその後にオウム返しをする“口移し”という稽古をしたり、基礎をやってから入っていくのでそういった意味では感覚は意外と早く戻るんです。まだまだなんですけどね。

――狂言というと、難しい部分が多い気もするのですが・・・。

弘道:普段使わない筋肉も使いますしね。“摺り足”ひとつにしても、普通の歩行とは違って腿の後ろを押されるように歩くんです。

石井:稽古終わりにマッサージに行くと、マッサージ師に「何やったんですか?!」って驚かれるんですよ(笑)。スポーツや舞台では使わないところを使っているんでしょうね。

弘道:姿勢もずっとはっていないといけませんしね。

石井:普段やっている舞台では20代~30代の若い人たちに合わせてやるから疲れそうですけど、この50代前後の先輩方との、この現場が一番動いて疲れるっていう(笑)。すごい現場だと思います。

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー_3

――台詞は難しいですか?

弘道:古典は台詞の意味がわからない時があるんですよね。「どういう意味なんだろう」と思いながら台詞を言っていたりするので、そうすると感情が入りにくくなってしまいますよね。言葉の出し方が独特で難しい。普段使わない言葉を使いますから。

石井:普段の芝居だったら、台詞が出てこなかったら、「でもさぁ・・・」とかって言えば何かが出てきますけどね。去年古典狂言を初めてやらせていただいたんですが、途中で接続詞が出てこなくて。すっと、ハァー、ハァー、と息でごまかして(笑)。先生が途中から台詞を入れてくださいました。一回忘れてしまうと出て来づらい台詞ではありますよね。

弘道:アドリブが一切ありませんからね、古典狂言は。一字一句決まっていますから。現代狂言はフリーな部分もありますけど。

――これまでの公演で、印象に残っている演目や役柄を教えてください。

弘道:毎回、古典狂言はどれも楽しいですね。「600年も昔からこういうことをやっていたんだ」っていう面白さ、笑いを求めにいかないというか、我慢して、我慢して、ここでやっと笑いをとる、っていう表現で。すごく勉強になっています。
古典を現代風に直したらどうなるかという“もどき”というのがあって、例えば「六地蔵」をパロディにした「五獣拳」(『現代狂言Ⅴ』)は、子供たちが大爆笑していましたよ。「東京パンダ」(『現代狂言Ⅲ』)は「佐渡狐」のパロディですし、主人が二人の召使に毒の見張りをさせたがその毒が実は砂糖だった、という古典の「附子」は、『現代狂言Ⅳ』では「チョコレート」という演目になっていたり。

今までは古典に出演する人、“もどき”に出演する人、と分かれていたんですが、今回は今までの積み重ねをしっかり皆さんにお見せしましょう!ということで全員が古典狂言に出演するんです。集大成ですね。
どれっていうと、全部が面白いから・・・選べないなあ。

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー_4

(現代狂言Ⅷ「女王アリとキリギリスとカミキリムシ」)

石井:僕は、今回カエルを演じるんですが、『現代狂言Ⅷ』ではアリを演じたんです。アリはずっと腰を曲げた状態でいるという・・・。動物や昆虫は結構キツイですね。カエルは移動が常にカエル飛びなんですよ!これは40過ぎた人がやるもんじゃないです(笑)。10代の野球部の少年だって禁止されているくらいの動きなんですから。動物や昆虫は大変ですけど、その分しっかり見せなきゃ!っていう気持ちが強いですね。

――公開稽古拝見しましたが、石井さん、カエルに見えていましたよ!弘道さんもウサギを演じられますね。

弘道:僕はどちらかというと肉体派なんで(笑)、こういう役は多いです。

石井:去年、「茸」でキノコをやりましたよね。

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー_5

(現代狂言Ⅸ「茸」)

弘道:キノコはね、しゃがんだまま舞台をずっと歩きまわるんですけど、しばらく足が痛くて。何か月か経ってもよくならなかったので病院に行ったんですよ。そうしたら「疲労骨折の跡がある」って!キノコのやりすぎで(笑)。でもそれを狂言師の方々はずっとやっているわけですから、そういう意味ではバケモノですよ。狂言師ってすごいですよね。

――稽古場の雰囲気はいかがですか?

石井:今回はね、第10回ということで、みんなお揃いの現代狂言Tシャツを弘道お兄さんが作ってくれました!

弘道:Tシャツで一つになれるということでね!みんなで力を合わせて頑張っています!

関連記事:【動画】ギャグも飛び出し大賑わい!南原清隆&野村万蔵『現代狂言X』記者会見

――最後に本公演の見どころを教えてください。

弘道:今回10回目で一つの区切り、これがリスタートで今後もつながっていけるようにと思います。三世代で楽しめる舞台ってなかなかないと思うんです。東京は檜舞台ともいえる、国立能楽堂での公演ですが、普段なかなか入れない場所ですし、入った人にしかわからない雰囲気を味わっていただけるのではないでしょうか。狂言を知らない方でも気軽に見に来ていただけたら一番嬉しいなと思います。精一杯頑張りますのでぜひ会場に足を運んでください!

石井:実は去年、お客様で、初デートで国立能楽堂に現代狂言を見に来てくれた方がいたんですが、それがきっかけになって、付き合って結婚した人がいるんですよ。

弘道:えー!まさにパワースポットだね。

※インタビュー時、横にいた南原も驚いて・・・

南原:それを(会見で)言っておけばよかったのに!! (笑)

石井:・・・本当ですね。これ、書いといてください(笑)。

南原:でも内容が悪かったら大変だったよなあ。よく最初のデートに(現代狂言を)選んだよね。

石井:そうですよね。温かい芝居で温かい雰囲気になって・・・と言っていました。
そういうパワースポットの要素も秘めていますので。ぜひ遊びに来てください!

<3928.JPG>

『現代狂言Ⅹ』佐藤弘道×石井康太インタビュー_6

狂言は古典芸能の中でも、比較的現代のコントに近いのではないか、敷居はそれほど高くないのではないか、と思わせてくれるのがこの『現代狂言』。そう思わせてくれるのは、狂言と真摯に向き合い、日々稽古を重ねてきた出演者たちのたゆまぬ努力によるものなのかもしれない。凛とした能楽堂に漂う、どこか和やかな空気感を、是非ゆるりと体感してほしい。

◆『現代狂言Ⅹ』 公演スケジュール◆
(宮城公演)2月20日(土) 松島町文化観光交流館
(島根公演)2月27日(土) 隠岐島文化会館
(東京公演)3月4日(金)~5日(土) 国立能楽堂
(埼玉公演)3月6日(日) 所沢市民文化センターミューズ マーキーホール
(香川公演)3月12日(土) 琴平町・金丸座
(愛媛公演)3月13日(日) 内子町・内子座
(岐阜公演)3月19日(土) 下呂交流会館

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタステージは、演劇初心者からツウまで、演劇に関する情報、ニュースを提供するサイトです。サイトを訪れたユーザーの皆さんが、情報をさらに周囲に広めたり、気になる作品や人物などを調べたり・・・と、演劇をもっと楽しんでいただける情報を発信していきたいと思います。

目次