帝国劇場の客席や楽屋ソファがあなたの元へ「帝劇プレミアム備品販売」決定!記念展も開催

当ページには広告が含まれています

2025年2月に一時休館となった“二代目”帝国劇場の歴史を未来へ継承するプロジェクト「帝劇 Legacy Collection」。その第3弾として、実際に劇場で使用されていた客席や楽屋の備品などを販売する【帝劇プレミアム備品販売】が決定した。販売は8月28日(木)から開始される。

あわせて読みたい
帝国劇場クロージング企画で劇場資材を活用する商品開発プロジェクト始動 いよいよ、一時休館の日が近づいてきた“2 代目”の現・帝国劇場。110年を超える帝劇の灯を絶やさず、現・帝国劇場の建物としての魅力を再発見し、新たなステージへと継承...
目次

客席から貴賓室のチェアから「本日初日」看板まで!全146アイテムを販売

【帝劇プレミアム備品販売】は、劇場解体の際に生まれる様々なマテリアルを「家庭で使用できるアイテムへとリメイク」する第 1 弾(2026 年春頃発売予定)、第2弾の「席番プレート記念商品」に続き、第3弾企画。帝劇のロビーや客席、喫茶室、貴賓室、楽屋、そして舞台上で実際に使用されていたプレミアムな備品、全146アイテムが販売される。

帝劇の象徴とも言える客席は1階センターの席番プレート付きで販売されるほか、数々のVIPが使用した貴賓室のチェア、座長部屋として知られる5-1楽屋で使用されていたソファ、「本日初日」「本日千穐楽」の看板などは抽選での販売となる。

このほか、2階喫茶「Café IMPERIAL」のテーブルやチェア、ロビーの白いソファや大理石テーブルなど、帝劇のためだけに作られた特製品も数多くラインナップされ、こちらは先着順での一般販売となる。

【帝劇 Legacy Collection HP】
https://teigeki.tohostage.com/closing/legacy.html#vol3

<販売期間>
抽選販売申込受付:8月28日(木)~10月8日(水)23:59
第1期 一般販売:9月14日(日)17:00~
第2期 一般販売:9月21日(日)17:00~
第3期 一般販売:9月28日(日)17:00~
※一般販売は先着順
※期ごとに販売商品が異なる
※抽選販売商品への申込・購入には、帝劇 Legacy Collectionメルマガおよび東宝モールへの登録が必要
※抽選の際、帝劇 Legacy Collectionメルマガ登録アドレスと、東宝モールにご登録のアドレスを照合するため、同一メールアドレスにてご登録を

日比谷シャンテで記念展も開催!フォトスポットも登場

また、プレミアム備品の販売を記念し、8月28日(木)から10月7日(火)まで、日比谷シャンテ3階特設会場にて【帝劇 Legacy Collection 展-2025 Autumn-】の開催が決定した。

入場は無料で、一部販売商品の展示に加え、ここでしか見ることのできない映像や、客席やステンドグラスなどの前で写真撮影ができるフォトスポットも用意される。

収益金の一部は「日本舞台芸術ネットワーク」へ寄付

「帝劇 Legacy Collection」は、本来劇場解体時に廃棄となるマテリアルを再活用することで環境問題の解決に努めるほか、収益金の一部を「日本舞台芸術ネットワーク」に寄付する。この寄付金は、同団体が標榜する「次世代への継承と持続可能な舞台芸術環境づくり」へと役立てられる。

『帝国劇場アニバーサリーブック』はこちら(Amazon)

あわせて読みたい
【初心者必読!】舞台・ミュージカルの観劇マナー16選!服装から持ち物まで 昨今、知名度のある作品が舞台化される機会が増え、今まで演劇に触れたことのなかった方が「初めて劇場に行ってみよう」と思う機会が増えてきました。演劇に興味を持つ...
あわせて読みたい
「速攻ブルーベリー」は観劇の何分前に飲むのが効果的?DHCに直接聞いてみた【後編】 皆さんこんにちは!エンタステージ編集部・4号です!エンタステージでは気になる演劇の「今」に迫る新しい調査企画を始めることになり、第一弾として話題の「速攻ブルー...

\月額550円でアニメ、映画、ドラマ見放題!まずは14日間無料体験/

詳細>>

掲載日時点での情報です。 最新情報は各公式サイトをご確認ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタステージは、演劇初心者からツウまで、演劇に関する情報、ニュースを提供するサイトです。サイトを訪れたユーザーの皆さんが、情報をさらに周囲に広めたり、気になる作品や人物などを調べたり・・・と、演劇をもっと楽しんでいただける情報を発信していきたいと思います。

目次