窪田正孝、柚希礼音のW主演舞台『唐版 風の又三郎』が、2019年2月8日(金)に東京・Bunkamuraシアターコクーンにて開幕した。唐十郎のアングラ演劇を、唐の元で指導を受けた金守珍(きむすじん)が演出(出演も兼ねる)。開幕前日には囲み会見と公開ゲネプロが行われ、演出の金、窪田、柚希に加え、北村有起哉、風間杜夫が登壇した。
このほか、丸山智己、江口のりこ、石井愃一、山崎銀之丞、六平直政、大鶴美仁音、えびねひさよ、広島光、申大樹、林勇輔、染野弘考、小林由尚、加藤亮介、三浦伸子、渡会久美子 傳田圭菜、佐藤梟、日和佐美香、清水美帆子、本山由乃、寺田結美が出演。
1974年に、唐十郎の率いる劇団「状況劇場」で初演された本作には、根津仁八、李礼仙、小林薫などアングラのレジェンドとも言える俳優たちが出演していた。状況劇場といえば、神社の境内や公演などに紅テント(あかてんと)を建て、その中で観客たちがぎゅうぎゅうに詰まり、物語の熱狂に入り込む。『唐版 風の又三郎』も、上野・不忍池の水上音楽堂や、夢の島に張られたテントなどでの上演は、当日券を求めて5時間も並ぶ観客もいたそうだ。
物語は、いつかの時代の東京の下町。精神病院から逃げて来た青年「織部(おりべ)」と、宇都宮から流れてきたホステスの「エリカ」が出会う。二人の脆い関係を軸にした、恋よりも切ないファンタジー。
登場人物やエピソードは、宮沢賢治の短編「風の又三郎」(※1)、ギリシャ神話「オルフェ」(※2)、シェイクスピア『ヴェニスの商人』(※3)、初演前年の1973年に起こった自衛隊員による隊機乗り逃げ事件などがモチーフとなっている。唐十郎の詩的な言葉と、感情を奮い立たせる音楽の中で、それらのモチーフが交錯し、恐ろしくも美しいファンタジーとなっていく。今回の金の演出は、35年前の作品に現代の感覚を織り混ぜながら、紅テントの中で熱狂を生み出してきた唐十郎作品をコクーンに蘇らせた。
※1 宮沢賢治「風の又三郎」
賢治の死の翌年(1934年)に発表された作品。ある風の強い日、小さな小学校に不思議な少年が転校してくる。少年は「風の神の子」ではないかと言われながら、ひと時を過ごしてまた去っていく。「どっどどどどうど、どどうど、どどう」と風の音が響く。
※2 ギリシャ悲劇「オルフェ」
ギリシア神話に登場する吟遊詩人。死んだ妻エウリュディケーを取り戻すために死者の世界(冥界)に向かう。冥界の王ハーデースから「冥界から抜け出すまでの間、決して後ろを振り返ってはならない」という条件で妻を連れ帰るが、あと少しというところで振り返り、妻と最後の別れを迎える。
※3 シェイクスピア「ヴェニスの商人」
イタリアのヴェニス(ヴェネツィア)を舞台にした、シェイクスピアの戯曲。アントーニオは、友人の結婚資金のために、悪名高い高利貸しのシャイロックに金を借りに行く。アントーニオは、期日までに金を返さなければ、シャイロックに自分の身体の肉1ポンドを与えなければいけないという条件に合意する。しかし、財産をのせた船が難破し、無一文となってしまう・・・というのが物語の冒頭。
窪田は、自分を連れ去ってくれる風の少年・又三郎に憧れる純粋な青年「織部」を演じる。窪田の真っ直ぐな視線と、線が細くも安定感のある身体。彼こそが「風」を感じさせる儚げさを持ちながら、舞台の中央に立つ存在感を示す。
窪田にとっては約6年ぶりの舞台。前作は本作と同じくシアターコクーンで上演された蜷川幸雄演出の『唐版 滝の白糸』だった。今回、再び唐十郎作品の舞台に、唐十郎そして蜷川の弟子でもある金の演出で立つ。会見では「楽しみです。皆自由にやるけれども、決めるところは決めるし、そのメガホンを金さんがとってくださるので、こちらも安心してやらせてもらっています」と述べた。
柚希は、自衛隊の練習機を乗り逃げした恋人を探すホステス「エリカ」を演じる。男たちを翻弄し、利用し、純粋な愛を追い求めるエリカを情熱的な歌とダンスでも表現。アングラの世界に、宝塚で培った華やかさと確実さを持ち込み、その相乗効果を力強く発揮。少年であり、ホステスでありと、さまざまな顔を見せる柚希には、アングラの可能性を広げるだけでなく、自身が含む新しい可能性も見える。
柚希にとっては、芸能生活20周年で初のアングラ演劇挑戦。そのことについて「稽古場では一人で衝撃を受けることが多々ありました」と振り返る。「これがアングラ演劇だ・・・!と思うことがあったかと思いきや、すごく美しい世界もあり、感動もあり、幅が広いことを感じました」。
風間と山崎という、つかこうへいの元で舞台に立ってきた二人は、実は唐十郎作品は初めて。風間は、状況劇場で唐十郎本人が演じていた役を、山崎は、宮沢賢治(ほか)を演じる。唐十郎の作品に出ることにはプレッシャーもあるだろうが、楽しそうだ。また、北村の飄々とした演技が、会場に笑いを生んでいた。
唐十郎の作品を濃く引き継ぐ六平、大鶴、この二人の存在も大きい。状況劇場に所属していた六平は、会見での風間の言葉を借りれば「水を得た魚のごとく伸び伸びとと」演じている。また、唐十郎の娘である大鶴も独特の空気を放つ。
会見で、演出の金は「唐十郎の中でもこれは3本指に入る傑作」と説明。また、2017年にシアターコクーンで森田剛、宮沢りえ出演の『ビニールの城』の演出を、蜷川幸雄急逝のピンチヒッターとして担当した流れを引き継いだ本作の上演に感慨深げだ。「演出冥利。素晴らしいスタッフと、何一つスキのないキャスティングです。この作品、そして唐十郎に対して、僕は何度も何度もチャレンジしてきました。(脚本を)カットしたり、増やしたり、唐さんに怒られながら10年近く研究してきたんですけれど、やっと大輪の華がシアターコクーンで咲くので、楽しみにしています」。
約1ヶ月の稽古を経た出演者たちの言葉からは、とても充実したものだったことが伝わってくる。窪田が「稽古場では、いつも六平さんがずーっと騒いでいて、銀之丞さんに金さんが愛のムチを打っている。皆でご飯にも行きましたし、焼肉屋さんに行けばカラオケかのように大合唱が始まりました」と明かせば、柚希も「休憩時間もずっとおもしろい話が飛び交っていたんです。そのお話の中から、唐十郎さんのことをどんどん分かっていくことができたり、アングラ芝居について学んだりと、楽しい会話の中からいろんなことを学ばせていただけて幸せでした」、北村も「昔の状況劇場の話が楽しくて、休憩が終わってしまう一時がたくさんありました。とにかくエネルギッシュで楽しい稽古場でした」と続く。
「楽しくて仕方がない」という風間の言葉に、金も同意し「僕は、アングラ演劇は歌舞伎だと思っています。アングラは風俗として始まりましたけれど、半世紀も続いているので、文化として残るんではないかという自負を持っています。現代歌舞伎はここから始まる!と。また、“カブく”という精神を、風間杜夫から学んでいます。この座組が愛しくて“風の一座”というのを立ち上げたいぐらい。何本もこのメンバーでやりたいくらい、最高の座組です」と絶賛。
また稽古は、蜷川のスタイルを参考にしたそうだ。本読みを1回、2日目からは衣裳をつけて立ち稽古。柚希はそれらが衝撃的だったようで「本当に勉強になりました!」と目を丸くしながら振り返った。
アングラ演劇が身近でない人にとっては、衝撃も多い舞台だろう。作品の見どころについて金は「唐十郎作品は“ファンタジックホラー”と命名していまして、日常の世界ではないファンタジーなんです。特に死者たちとの交流・・・死者たちの叫び声というか、日本の歴史の中にあるいろんな悪夢の中に入りながら、輝くもの、失って忘れ去っているものを掘り起こす戯曲なんです。とくに今回は『大日本帝国探偵社』=テイタンに、耳の中から入っていくというファンタジー。そこに、ギリシャ神話の『オルフェ』や宮沢賢治の『風の又三郎』の力を借りたりしています。愛する人の肉を食べてしまうという怖い話ですし、アングラは3K(怖い、汚い、くさい)と言われもしましたけれど、綺麗で美しい物語。出演者の皆さんと出会ったことでまた違った美しい世界が蘇ってきて、最後は皆さんの夢を背負って虹の彼方へ飛び立つような、美しい世界に仕上がっています。観てのお楽しみです」と丁寧に説明してくれた。
窪田も「このBunkamuraが紅テントに変わります」と続く。「そのくらい勢いもありますし、皆すごく自由に動いています。でもちゃんと芯があって、皆で一つの方向を向いている感覚にもなれると思います。目に映るものすべてが本物なのか、ファンタジックなものなのか、分からなくなると思います」。
散りばめられたモチーフについて、事前に知っておくとおもしろさや発見も増すと思う。大きな空間が紅テントに変貌する様を、ぜひ劇場で。
Bunkamura 30周年記念 シアターコクーン・オンレパートリー2019『唐版 風の又三郎』は、2月8日(金)から3月3日(日)まで東京・Bunkamuraシアターコクーンにて、3月8日(金)から3月13日(水)まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて上演。上演時間は、1幕45分(休憩10分)、2幕45分(休憩10分)、3幕1時間の計2時間55分を予定。
なお、6月には本作がWOWOWで放送されることも決定している。詳細は続報を待とう。
(囲み会見撮影/引地信彦、舞台写真撮影/エンタステージ編集部)