東京バレエ団『20世紀の傑作バレエ2』公開稽古「ダンサーとして幸せ」

当ページには広告が含まれています

東京バレエ団は来る2018年11月30日(金)から12月2日(日)まで東京・新国立劇場中劇場にて、モーリス・ベジャールの『ボレロ』やイリ・キリアンの『小さな死』など20世紀の巨匠と呼ばれる振付家たちや、現在も活躍する振付家のいずれ劣らぬ名作4作をお届けする『20世紀の傑作バレエ2』が上演される。

『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』などの古典バレエとはまた違う、現代的な華やかさや、若さや人と人の心の触れ合い、すれ違い、人間の持つ根源的なパワーや情熱などを、溢れるエネルギーと研ぎ澄まされた踊りで見せる。

11月13日(火)には都内のスタジオにて、上演される4作品のうちの一つジョン・ノイマイヤー振付の『スプリング・アンド・フォール』の公開リハーサルと、芸術監督の斎藤友佳理、プリンシパルの川島麻実子・柄本弾による懇親会が行われた。

010867_02

『スプリング・アンド・フォール』ではアントニン・ドヴォルザークの名曲「弦楽セレナーデ」にのってまず男性ダンサーたちが登場し、弾むような若さ、楽しさ、喜びを踊って見せ、次に女性たちが登場して優雅さやしなやかな美しさを見せる。

そして男女が共に踊り始めると、憧れや惹かれあう気持ち、すれ違いやもどかしさなど、様々な心のやり取りが描かれる。タイトルは「弾み、転ぶ」とも「春と秋」とも受け取れるが、19世紀イギリスの詩人ジェラード・ホプキンズが逝く秋を惜しむ若い女性をうたった同名の詩からとられている。

010867_03

この作品について、自身も2000年の東京バレエ団での初演の時に主役を踊った斎藤は「本作は本当に難しい作品で、一歩間違うとただのグチャグチャになってしまう。でもその良さが分かると、ノイマイヤー氏の世界の一部を見ているような、そんな気持ちになります。

初演時には、やはりノイマイヤー氏の『時節(とき)の色』という作品も初演して、私が女性の主役を踊らせていただきましが、完成にかなりの時間がかかったのでなかなか『スプリング・アンド・フォール』を練習する時間がありませんでした。それに、映像を見せていただいていている中で、この作品も踊りたい・・・という思いこそありましたが、ほかの人が踊るということを聞いていました。

でも本番2週間ぐらい前になって『時節の色』の完成が見えてきた頃『スプリング・アンド・フォール』も、というお話をいただけて。相手役の首藤康之さんと私の練習にはずっとノイマイヤー氏自身が立ち合い、ニュアンスなどを教えてくださいました。二つの作品のリハーサルで疲れ果てて苦しみましたが、この時にノイマイヤー氏から直接教えていただいたことは、彼をより理解することができた大切な、貴重な時間になりました。それからずっと、思い入れのある作品です。今回の4作品の上演は、私の芸術監督としてのこれまで3年間の集大成のように考えています」と思い出を交えながらコメント。

010867_04

『スプリング・アンド・フォール』とジェローム・ロビンズ振付の『イン・ザ・ナイト』に出演する川島は「『スプリング・アンド・フォール』は私がまだコール・ド・バレエ(群舞)の時に初めて踊た作品ですし、その後主役も踊らせていただき、私にとってほぼ初めて大きな役を踊った作品でもあります。

入団当初はクラシックの作品以外の知識はあまりなかったのですが、それでも先輩たちが踊るのを見てとても心に残って、いつかやってみたい、と思っていました。ツアーでも上演したり、何度か踊っていますが、その時その時で思いも変わってきて、今回はもっと大事に、どういう風に向き合っていくか、今まだ模索中です。

入団前から心に残っていた『ボレロ』と『小さな死』、そして入団してから夢中になった『スプリング・アンド・フォール』とショパンの旋律が本当に美しい『イン・ザ・ナイト』という4作品は、私にとって本当に夢の組み合わせです。だから今回の公演に携わることができて、ダンサーとして本当に幸せだなと思っています」と目を輝かせた。

010867_05

『スプリング・アンド・フォール』『イン・ザ・ナイト』『ボレロ』の“メロディー” (中央で踊る主役のダンサー)と3作品で大役を踊る柄本は「どの作品も踊ったことはあるのですが、今回初めての挑戦となるのは、1日に2演目を踊ること。

『スプリング・アンド・フォール』は特に男性の体力が必要な作品で、さらに主役は皆を引っぱっていく存在でなくてはならないので、テクニックや感情ももちろんですが、もっと体力を強化していこうと思います」と気を引き締めた。

また『ボレロ』に関しては「ようやく自分らしさも出せてきたかなと思っています。その前に踊る『イン・ザ・ナイト』からの切り替えをしっかりしつつ、燃え尽きてしまわないように、皆を引っ張って、皆と一緒に、一体感のある『ボレロ』を作っていくことが僕の中では一番の『ボレロ』の形かなと思っているので、皆を背中で引っ張っていけるような、そんな“メロディー”になれるように、これからしっかり練習していきたいと思います」と意欲を語った。

010867_06

大変難しい『スプリング・アンド・フォール』を美しく踊るために、最も大事なことは何か、という質問に斎藤は「カウントとパ(ステップ)をそれぞれのダンサーが身体の中に入れる、ということは大前提です。その大前提が守られていれば、揃うべきところは揃い、ずれるべきところはずれるはずです。

ただ、そのステップを踊るだけではなく、その作品の持ち味や香りをどうダンサーが見ている人に伝えるかが大事なんです。そのためには皆の気持ちが一つになって、探求すること。周りとの距離感、自分のいるところを360度きちっと身体の中に入れて、チームワークをもって踊る。

先日ノイマイヤー氏が来日した時にも練習を見ていただきました。彼から出てくる一つ一つの言葉はものすごく意味と重みがあるので、1分でも彼に触れてもらいたいという気持ちがありました。そして感性の部分、腕や脚ではなく呼吸などを統一していけば、必ずノイマイヤー氏が一番言いたいことが伝わるのではないかと思います」と語る。

010867_07

またダンサーとして『スプリング・アンド・フォール』のような作品を踊る喜びはどういうところにあるか、という質問に川島は「先日ノイマイヤー氏の率いるハンブルク・バレエ団のレッスンに参加したのですが、その時にプリンシパルのアレクサンドル・リアブコさんが違う作品を踊る練習の合間に『スプリング・アンド・フォール』の第1楽章をさらっと踊っていたんです。

彼らにとっては血の中に入っているくらい自然なもの、その時自分が感じたままに踊れるものなんだな、と思いました。演じようとしているのではなく、自然にそこに気持ちが入り込んでいくから、決まりごとの中でも自由に踊っている。

私もそんな風に、自分の中にある引き出しの中から、自分で感じられるその作品の香りを出していくことが、自分が今30代になって求められるものなのだと思います。そんな時期にこの作品を踊らせていただけることはとても幸せなことだし、より自分の内面や自分の変化を反映して作っていくことのできる作品を踊れるのはありがたいことだと思います」と真摯な中にも笑顔を見せた。

010867_08

同じ質問に柄本は「ノイマイヤー氏の作品はすごく繊細で、彼の振り付けた『ロミオとジュリエット』を踊った時にずっと指導していただいたのですが、その時に印象に残っているのはテクニックよりも感情や、それをどう見せるか、ということを細かく指導していただいたことです。

今回の『スプリング・アンド・フォール』でも最初に女性に手を取られるシーンを何十回もやらされました。手が見えるか見えないか、その微妙な数センチの間で受ける印象がすごく変わりますし、その部分がノイマイヤー氏の中ですごく大事な部分なんです。そこだけで1、2時間は練習しましたね。

もちろんテクニックも難しかったり、体力面や、感情も楽章ごとに変わっていく感情の波が大きいところなどもやりがいだと感じていますが、それ以上にそういう細かいところをノイマイヤー氏に指導していただいたのがすごく印象的だったのでした。そういった部分をしっかり出していけるようにしていきたいです」と抱負を述べた。

010867_09

今回取り上げる4つの作品の特徴や、違いについて斎藤は「まず『スプリング・アンド・フォール』と『イン・ザ・ナイト』ではトウシューズを使います。『小さな死』と『ボレロ』は裸足ですね。

最もクラシック・バレエの要素が強くて、デリケートなのが『イン・ザ・ナイト』。1秒も気を抜けない、ポワント(トウシューズ)の降り方(爪先を伸ばしての爪先立ちの状態からかかとを降ろす動き)一つも、本当に作品が終わる最後の最後まで張り詰めた緊張感がある作品です。とはいえ萎縮してはいけない、勇気を持って思いきりいかないとまったく形にはまらない。その自分のコントロールという意味で、ロビンズ特有のオフバランスも、極限のところまで行かないと次の動きが流れていかないですね。

『スプリング・アンド・フォール』もクラシックが元なのですが、崩し方が違います。両方とも大きな物語はないのですが、いかにダンサーが持っている感性の部分を、音楽と振付を通してどう伝えるかというところが問われます。また『スプリング・アンド・フォール』は第1楽章から第5楽章までと長いので、体力的、精神的な持続力が試される作品でもありますね。

『小さな死』もデリケートな作品ですし、『ボレロ』に関しては“メロディー”と“リズム”(その周囲を取り囲んで踊るダンサーたち)が、有名なモーリス・ラヴェルの名曲が持つどんどんエネルギッシュにクレシェンドしていく様子をどのように踊りで伝えていくか、です」と説明。

010867_10

また川島は「照明の使い方などもそれぞれ全然違います。リハーサルの時にスタジオで見ているのと、舞台の上で照明がついて、衣裳もつけて見た時に、その総合芸術としての印象が振付と共に振付家ごとにまったく違って・・・。音楽も含めたそのすべてが揃って成り立つものなんだと感じます」と4作品の印象を述べた。

最後に斎藤が「本当にこれだけ素敵な20世紀の巨人達の作品に一気に取り組めるということは、なんて幸せなダンサーたちだろうと思うぐらい、どれをとっても素敵な作品です」としめくくった。

ストーリー性と華やかさが命のようなクラシック・バレエとは全く違う、だが同じ鍛え抜かれたダンサーたちの見せる音楽と一体化した叙情や繊細さ、あるいはエネルギッシュな世界を、ぜひ体験してみて欲しい。

東京バレエ団『20世紀の傑作バレエ2』は11月30日(金)から12月2日(日)まで東京・新国立劇場にて上演される。

010867_11

(取材・文/月島ゆみ、写真/オフィシャル提供)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタステージは、演劇初心者からツウまで、演劇に関する情報、ニュースを提供するサイトです。サイトを訪れたユーザーの皆さんが、情報をさらに周囲に広めたり、気になる作品や人物などを調べたり・・・と、演劇をもっと楽しんでいただける情報を発信していきたいと思います。

目次