ミュージカル『レ・ミゼラブル』、CONCERT『THE BEST New HISTORY COMING』で現・帝国劇場はついに閉館を迎える。1911年に開場し、現在の建物は2代目。2025年1月16日(木)に同劇場のロビーにて、3代目となる新たな帝国劇場の設計者が発表された。
帝国劇場を設計を手掛けるのは建築家・小堀哲夫氏
新・帝国劇場の設計を手掛けるのは、建築家・法政大学教授の小堀哲夫氏に決定。
設計者は、「指名型プロポーサルコンぺ」(※オープンコンペとは異なり、指名された設計者のみが参加できる形式)にて選定。2022年より様々な設計者の中から実績、デザイン、将来性などを含めてふさわしい候補者複数から提案をもらい、有識者も含めた選定委員会によって小堀氏が選ばれた。
小堀氏は、1971年9月29日生まれ。日本建築学会賞、JIA日本建築大賞、Dedalo Minosse 国際建築賞特別賞、Architectyre Master prizeなど数々の賞を国内外で受賞。
代表作品には、
「ROKI Global Innovation Center -ROGIC-」
「NICCA INNOVATION CENTER」
「梅光学院大学 The Learning Station CROSSLIGHT」
「光風湯圃べにや」
などがある。
目指すは世界最高の「ここちよい帝劇」
伊藤博文、渋沢栄一らが発起人となり、実業家大倉喜八郎の主導、建築家横河民輔が設計を手掛け、1911年に開場した初代の帝国劇場。白亜の殿堂と呼ばれた、日本で初めての本格的な西洋劇場として建設され、歌舞伎、シェイクスピア劇、バレエなどが上演された。1923年の関東大震災で内部が焼け落ちたものの、翌年には改修を行い、1964年の閉館のころはパノラマスクリーンの映画館として営業し、建て替えに入ったという。
1966年に開場した2代目となる現・帝国劇場は、東宝株式会社の演劇担当役員で、劇作家・演出家である菊田一夫が陣頭指揮をとり、“ふだん着で見られる世界最高の劇場”を目指して建築家・谷口吉郎の設計による、モダニズムの香り豊かな劇場となった。
菊田大河小説「風と共に去りぬ」の世界初の舞台化を念頭に、舞台セット転換のための、地下深くまで使った盆、セリ、広大な舞台袖を備えられた帝国劇場は、世界の様々なミュージカルの日本初演、オリジナル作品の上演を59年間にわたって続け、2025年2月をもって再開発のため休館する。
そして、3代目の帝国劇場は、最先端の技術を備えた世界的に最高の劇場を目指すのはもちろんのこと、観客、俳優、スタッフにとって、また、帝劇のある丸の内の街で暮らす人々にとっても「ここちよい。帝劇」を目指し、建築家・小堀哲夫による設計が順調に進められているという。
新・帝国劇場の建築デザインコンセプト「THE VEIL」とは?
そんな新しい帝国劇場の建築のコンセプトは、「THE VEIL」。帝国劇場は皇居に面し、水のきらめき美しい光・豊かな緑といった唯一無二の環境に恵まれており、それらの自然を纏い、自然に包み込まれるようなイメージが、新しい劇場にふさわしいと考えたという。
自然の移ろいを感じながら、ヴェールの向こう側の世界を想像することで、人々の期待感を高めていくだろう。そして、ホワイエの華やかな風景が街から垣間見えることで、街の舞台となるような劇場に。そして、ヴェールのように幾重にも重なる空間をくぐり、体験が変化していくことで、客席に至るまでのアプローチ全体も含めて、この場所でしかできない豊かな観劇体験の創出を目指す。
のちほど質疑応答の詳報をお届けする。