八乙女光の単独主演で『こどもの一生』中島らもの怪作をG2が令和版にアップデート

当ページには広告が含まれています
八乙女光の単独主演で『こどもの一生』中島らもの怪作をG2が令和版にアップデート

2022年4月から5月にかけて、『こどもの一生』の上演が決定した。本作は、1990年に初演された中島らもの怪作。G2演出で、10年振り5度目の再演を迎える。八乙女光(Hey! Say! JUMP)を主演に迎え、脚本も2022年の“令和版”としてアップデートさせるという。

八乙女は、髙木雄也とW主演で臨んだ舞台『薔薇と白鳥』から4年ぶりに舞台出演。同作の作・演出も手掛けたG2と再びタッグを組み、G2演出の代表作とも言える中島らもの戯曲で単独主演することとなった。

2022年は、中島らもの生誕70周年でもある年。1990年、1992年、1998年、2012年と本作の演出で高い評価を得続け、2015年の『ベイビーさん ~あるいは笑う曲馬団について~』以来7年ぶりの中島らも戯曲演出となるG2と共に、新たな中島らもワールドの創出にチャレンジする。

2012年の『こどもの一生』PARCO劇場版は、1998年PARCO劇場版から演出もグレードアップしていたが、来年はそれからさらに10年が経つ。今や生活に欠かすことができなくなったスマホやPCなどのITインフラ、SNSに代表されるネットメディアの存在。また精神医学の技術革新と、それにより浮き彫りになってきた現代人の心の闇など、その当時からさえ大きく変化している。

そこで、1990年に「“今”を切り取った作品を」と中島らもに依頼したG2自ら、その初演時には無かった様々な技術やアイテム、精神環境を取り込み、今回の2022年版にリライトして設定をアップデート。2022年の「今」を浮き彫りにする、新たな『こどもの一生』を作り上げる。

共演者などの詳細は、続報を待とう。

『こどもの一生』は、2022年4月3日(日)から4月28日(木)まで東京・東京芸術劇場プレイハウス、5月6日(金)・5月7日(土)に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール、5月18日(水)に宮城・東京エレクトロンホール宮城にて上演される。

コメント紹介

◆G2(上演台本・演出)
これほど人生の折々でメモリアルだった作品はありません。アルコール依存症で入院中の中島らも氏に直談判して台本を書いて頂き、初めて東京(シアター・トップス)に進出。PARCO劇場での改定版はプロ演出家としてのスタートを切った作品。今回、通算5度目の再演。主演にお迎えするのは『薔薇と白鳥』でご一緒の八乙女くん。とことん稽古に向き合ってくれる熱血漢でもあります。笑いと恐怖だけでなく人間の何か深いところをつく不思議な魅力の『こどもの一生』超最新バージョン・アップ版でお届けします。

◆八乙女光
この度、G2さんとの舞台が再び決まり、率直に「嬉しい」という気持ちになりました。今から3年前にG2さんが演出する『薔薇と白鳥』に出演させて頂き、その後何度もG2さんが演出される舞台を観劇させて頂きました。
観劇後いつも僕が「とても面白い作品で嫉妬しました!」と伝えると、G2さんは「それは最高の褒め言葉。僕は常に面白い、良い作品を更新したいから」とおっしゃられていました。今回もG2さんの心が動く作品のレベルの更新、そして僕自身もレベルを上げて、楽しく、そして新しい一面を見せたいと思っています。
八乙女光という人間に磨きをかけます。

あらすじ

——横暴な会社社長の三友と、その秘書の柿沼(八乙女光)、デジタル庁勤務のエリート藤堂、コールセンター勤務の淳子、現役地下アイドルの亜美。この5人の患者は治療のため「こども」に返り、共同生活を始める。
「こども返り」してもなお、その横暴さが止まらぬ三友に閉口した他の3人は、「山田のおじさんごっこ」という遊びを考案した。

三友が知らない“山田のおじさん”の話題で盛り上がってみせ、三友を仲間外れにする藤堂、淳子、亜美の3人。
この作戦はまんまと成功し、社長は次第に孤立。秘書の柿沼も距離を置くようになる。

しかしある日、三友はひょんなことから「山田のおじさん」が架空の人物であり、実際には存在しないことを知る。
4人はクリニック内のSNSを使い、山田のおじさんの特徴データをシェアすることで口裏を合わせていたのだ。

怒る三友が仕返しを仕掛けたが・・・。

【パルコステージ公式サイト】https://stage.parco.jp/
【キューブ公式サイト】https://www.cubeinc.co.jp/

八乙女光の単独主演で『こどもの一生』中島らもの怪作をG2が令和版にアップデート

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンタステージは、演劇初心者からツウまで、演劇に関する情報、ニュースを提供するサイトです。サイトを訪れたユーザーの皆さんが、情報をさらに周囲に広めたり、気になる作品や人物などを調べたり・・・と、演劇をもっと楽しんでいただける情報を発信していきたいと思います。