2019年6月28日(金)に映画『劇場版パタリロ!』がついに公開された。1978年の連載開始から40年以上も愛され続ける魔夜峰央の名作が、舞台に続いて映画に!舞台の演出も務めた小林顕作が映画でも監督を務め、2016年12月の第1弾、2018年3月の第2弾「★スターダスト計画★」に出演したキャストたちをそのまま起用し、舞台の持つアナログ感と映像ならではのデジタル感を融合。スクリーンの中に『パタリロ!』の世界を持ち込んだ。
原作者の魔夜峰央と、監督の小林顕作、パタリロ役の加藤諒、マライヒ役の佐奈宏紀に、制作段階のアレコレについて語ってもらった。小林自身も手探りで、誰も完成形が分からず「霧の中を進むようだった」という撮影。その結果は・・・?
――ついに映画が公開されました。映画化のお話は、舞台の第1弾が終わった頃にはすでにあったと聞いているんですが。
魔夜:これ、情報が錯綜しているんですよ。
小林:そうなんです、いろいろな説がありまして。
――そ、それはどういう・・・?
魔夜:私は(舞台の)最初の顔合わせのあたりに、もう「映画にしたい」という話を聞いていたんですよ。ヒースロー空港にロケに行こう、みたいな話を。
小林:え~!?
魔夜:その話はどこに行ったんだろうね?(※今回の映画にはそのようなシーンはありません)
小林:そうだったんですね(笑)。僕ももう記憶が曖昧なんですけど・・・たぶん、舞台の第1弾が終わって、しばらくしてから「映画もやってみない?」と声をかけられた気がします。首脳陣は、舞台の仕上がりを見て決めたのかなと。ほら、舞台と映画でまったく違うアプローチになる作品もあるじゃない。・・・でも、先生が舞台化と同時に映画化の話も聞いていたというから、ほんとのところは誰も分からないです(笑)。
加藤:(笑)。僕は、舞台第1弾が終わる頃に、映像化もするんじゃないかという噂は聞いていました。
佐奈:僕は・・・いつだろう~?たぶん、諒くんと同じくらいだったかなあ。
加藤:でも、うちらがやるんじゃないだろうなって思ってました(笑)。
小林:やっぱり、そう思うよね。映像化の話も僕のところに来たので、舞台と同一キャストでやるという条件なら引き受けると言ったんです。僕は舞台を作る人間だから、このメンバーでしかやらないって。
佐奈:おお~!
小林:それから、僕は映画を作る人間ではないから、完全なるブレインをつけてもらうことを確約してもらいました。僕は名前だけの監督にしてもらう、という条件で(笑)。
一同:(爆笑)!!
小林:でも、それでもいいって言ってくれたので。僕は、舞台を好きだと言ってくれた人たちのために、この映画を作りました!
――舞台と同一キャストで映画化と聞いた時は、本当に嬉しかったです。魔夜先生は、映画も小林さんで作ると決まった時にはどう思われました?
魔夜:いいも悪いも、何も返事することもなかったです。当然、そうなるだろうと思っていたから。この『パタリロ!』という作品を、3次元の世界にするのは本当に難しいことだと思うんですよ。でも、2.5次元舞台をベースに「2.7次元ぐらいの映画を作る」というコンセプトだったら、まとまるだろうなと。
佐奈:先生のその感覚、すごくよく分かる気がする。
魔夜:・・・ただ、実際に映画が完成するまでは、出来上がりのイメージが顕作さんの頭の中にしかなかったので、誰も着地点が分からなかったんですよ。だから、どうなるんだろう?とはずっと思っていましたけど(笑)。
小林:・・・僕もよく分かってなかったんですよ(笑)。
加藤:え~?!
――撮影は、そんな顕作さんの頭の中を手探りで進んでいく感じだったんですか?
加藤:そうですね。顕作さんのイメージをみんなで具現化していくような作業でした。カメラのアングルとかも、まずお芝居を作ってから決めていく感じだったので。それができたのは、黒い幕の中にセットを作り、どこからでも撮れるような工夫があったからだと思います。
小林:劇場で収録するような感じを主としたんですが、それだけでは平面的だし、ゲキ×シネで終わってしまうからどうしよう?っていうところからみんなで知恵を絞ったよね。すべてを黒い幕で覆ったセットの中に最小限のものだけ置いて、舞台ですでに出来ている芝居を持ってくる。その上で、カメラのアングルどうする?って考えていったら、バリエーションが出たんです。
――そんな誰も想像しえなかった完成形を観たご感想は?
小林:スタッフさんたちの努力の賜物ですね。僕は、撮影している時にこうしたいなって思っても、それが具現化できるのか分からない状態だったので。ディスカッションしながら工夫を重ねてくれた、いろんな現場のスタッフさんの力が結集した作品になったと思います。
加藤:率直に、今まで観たことがない映画ができたな、と思いました。霧の中を進むような撮影でしたが、すべてが合わさると「こんな壮大なものになるんだ!」という喜びありました。
魔夜:壮大というか・・・。
加藤:CGのところとか、壮大じゃないですか~(笑)?
魔夜:広すぎてまとまりがないくらい(笑)。結局、終わったあとに「何を観たんだろう?」って感じになると思うんですよね。だけど、絶対「おもしろかった」というイメージが残る。これはこれでアリなんだろうなと思いました。やっぱり、顕作さんはすごいんですよ。おもしろいモノを作るという能力が、とにかくすごい。
小林:・・・いや、僕自身手探りだったんで・・・(笑)。
一同:(爆笑)!!
佐奈:僕は(取材時)まだ出来上がりを観ていないんですが、撮影中、全然手探りじゃなかったです。放し飼い状態でした。
小林:佐奈くんは、そういう方なんです(笑)。佐奈くんは佐奈くんなので、ずっと放っておきました。
佐奈:ありのままを表現させていただきました。映画やると聞いた時は、舞台のどういう部分を映画に活かすのか、とか、いろいろ小細工を考えていたんですよ。でも、現場に行ったら全然そんな考えはいらなくて!本当に自由にどうぞ!という感じだったので、舞台と同じようにのびのびとやらせていただきました。
小林:佐奈くんも小細工とか考えるんだ・・・(笑)。
佐奈:一応あったんですよ!この台詞はきっとアップで撮るから、この顔の角度を保った方がいいのかな・・・?とか!僕なりにあったんです!今振り返ると、撮影に入る前に聞こえてきた、別のシーンを撮っている顕作さんの笑い声で、安心したんですよね。めっちゃ楽しそうじゃん!って。それだけで大丈夫だって思えました。
小林:その「あっはっは~!」は、“だめだこりゃ”の「あっはっは~!」だったかもしれないよ(笑)。
佐奈:でも、こういうことなんです。「どうしよう・・・」じゃなくて、「あは~、もうだめだ~!」みたいな。顕作さんには、太陽のように、絶対みんなを安心させるオーラがあるんですよ。だから不安になることなんてなくて、霧の中だけどどこに出たっていいじゃない、ずっと霧だっていいじゃない!どんどん濃くしていこうぜ!みたいなノリでした。
小林:佐奈くんすごいな~(笑)。
加藤:僕はとっても不安だったよ・・・。
一同:(爆笑)!!
――撮影の中で、印象に残っているシーンを教えていただけますか?
小林:僕のベストショットは、あるシーンの佐奈くんの顔。アレを撮った伊集(守忠)くんはすごい。
佐奈:どこですか?
小林:夕焼けが出るまで待っていたシーン、あったでしょ。
加藤:分かった、あのシーンだぁ!
小林:日が落ちるタイミングで、バンコランとマライヒが駆け出すシーンがあるんです。そこのマライヒが、めちゃめちゃかわいい(力説!)70年代のチェルシーのCMを見ているみたいです(笑)。僕らは、早く撮り終えて帰ろうよ~って言っていたのを、伊集くんがふんわりと「もうちょっと待ちましょう~」って制してたんですが、日が落ちてきたら「今だ!」って急にしゃっきりして(笑)。ギリギリ日が残っているところのマライヒの表情がすごくいいので、観てください。
加藤:それって、映画だからできたシーンですよね。
小林:そうそう。僕はまったく望んでいなかったけど、いい絵が撮れた。伊集くんすげぇ!っていうシーンです。こう言うと、何の威厳もないんですけど(笑)。
加藤:僕は・・・全部です。自分の初めての単独主演映画なので、一つに絞れない。一つ一つのシーンへの愛が強すぎちゃって、選べない・・・。うーん、選べない・・・!!
魔夜:ネタバレを気にしたら全部ネタバレになっちゃうんですが。僕は、最後のシーンです。最後、諒くんが○○するんですよ。こう来るか!ってなる。あそこまでやったら、もう誰も文句言えないでしょう。
佐奈:僕は、夕日のシーン・・・もそうなんですが、演じていて楽しかったのは、バンコランに向けてナイフを投げるシーンです。舞台では数秒のシーンを、長くじっくり見せられるのは映像ならではの見せ方だと思うので。マライヒの葛藤が伝わると思います。
加藤:そのシーンで、事件が起こったんですよね。
――事件とは?
小林:マライヒが投げたナイフを、マットで止める人がいたんですね。そのマットを持っていたのが、監督助手の川田真理(まさみち)くんという子だったんです。まさみちくんは大変愛すべきキャラクターの持ち主なんですが、マライヒのナイフが、彼のメガネに直撃して折れてしまったんですよ。
魔夜:メガネのど真ん中(ブリッジ)に当たったてね。ちょっとズレていたら危なかった。
小林:「うわぁ~!」って漫画みたいな倒れ方をしたから、僕らは「まさみち、何ふざけんてんだよ~」とか笑ってたんですが、紙一重の状況で。メガネは割れてしまったんですが、幸い怪我もなく。笑いに持っていけた、奇跡のベストシーンです。メイキングとかに映っているんじゃないかな。
加藤:でも『劇場版パタリロ!』の撮影の後に、川ちゃんの名前をいろんな映画のテロップで見かけるんですよ。いろんなところで重宝されてるんだなって思いました。
小林:思い出した!アイツ、撮影最後の日に、俺にすっごいえらそうなことを言ってきたんですよ。「・・・一番やりやすい監督でした」って(笑)。
一同:(爆笑)!!
加藤:なんで上から目線(笑)!
小林:自分で監督をやったりもしているからね(笑)。そんなおもしろいスタッフのいる現場でした。
――映画『劇場版パタリロ!』にも、魔夜先生のご出演シーンがありますね。
小林:そういえば先生、出演前にビールを飲んでいましたよね。
魔夜:いや、ワンカップ。
一同:(爆笑)!
魔夜:だって、寒かったんだもん。
加藤:撮影、11月頃でしたからね。しかも倉庫のような場所で。だからミーちゃん先生は、身体を温めるために・・・そう、役作りです!
魔夜:北極にいる人の理論です。
小林:(爆笑)!
――先生は映画『翔んで埼玉』にもご出演されていますが、今回の映画『劇場版パタリロ!』にも最初からご出演予定はあったんでしょうか?
魔夜:とりあえず、通行人でいいから出してくださいという話はしていました。それが、いつの間にかああいう形に・・・。
小林:ガッツリね。
魔夜:ヒッチコック監督の真似をしているだけなんですよ。本当に、見切れるぐらいでいいから出たい、くらいの気持ちで。なのに、『翔んで埼玉』もあんな風になっていて・・・何が起きたんでしょうか(笑)。
――今回、先生のほかにも、そうそうたる方々が出ていらっしゃいますよね。加藤さんは、仲の良い須賀健太さんとの共演も果たされました。
小林:須賀くんは僕の作る舞台のファンだと言ってくれていたんです。諒くんとも仲がいいので、映画に出てくれないかなと話をしていたら、スケジュールの合間を縫って参加してくれました。でも、予定より全然参加日数が取れなかったので、来れる日に撮れる内容と台本を書き換えて、ああいう形になりました。
加藤:そこまでしてくださったじゃないですか・・・。なのに「こんなに出るの!?」って言ってたんですよ。
小林:えっ!普通に予定どおり参加できるんだったら、もっと目立たない感じになったんですよ。短いスケジュールの中で須賀くんを出すには、一番賢明な扱いだったと思うんだけどなあ。コスパ最高でしょ。その上で出過ぎって言ってたの?
加藤:そうなんです(笑)。
小林:お仕置きだぁ(笑)!
加藤:僕はショックでした・・・(複雑な表情)。
小林:でも、出たくなかったわけじゃないんだよね?
加藤:須賀さんは學蘭歌劇『帝一の國』を観に行って「すごくおもしろかった!」「顕作さんの作品に出たい」ってずっと言ってたんですよ。なのにー・・・。
小林:きっと、諒くんに対する須賀くんなりの思いがあるんだよ。二人の間でしか分からないような。
加藤:それはあるかもしれない・・・。
佐奈:いいライバルでもあるんですね。
加藤:でも、僕は須賀さんの主演作に呼ばれたことはありません(笑)!
一同:(爆笑)!
――複雑な裏側のお話も飛び出しましたが、最後にファンの皆さんへメッセージをお願いします。
佐奈:僕らが舞台で大事にしてきたことを、映画でしか表現できないものとして膨らませることができたと思うので、ぜひ、細かいところまで観てください!
加藤:『パタリロ!』を知っている方にも知らない方にも、こういう世界があるんだ!と浸っていただいて、また原作にも触れてもらえたらいいなと思っています。ハチャメチャな作品になっているので、日常を生きる上で、落ち込むことがあったり、生きづらいなと思うことがあったりする人に、この映画を観て元気になってもらえたらと思います。
小林:諒くん真面目だぁ~!作った人間がこう言うのも何ですが、何回観ても答えが見つからない映画で、未だに僕も咀嚼しきれていません(笑)。できれば一度と言わず、二度三度観て、一体これは何なんだ?と考えてもらえたら嬉しいです。でも、何を観たのか分からなくても何か楽しかった!って思える映画になっていると思います!!
魔夜:ギャグってそういうものなんですよ。私もいろいろな漫画を描いてきましたが「必ず泣かせろ」と言われたら、できないこともないんです。でも「必ず笑わせろ」というのはできません。泣きのツボや感動のツボは、そんなに種類が多くはないんです。でも、笑いのツボって人によってまったく違う。だから、送り出す側としては数出して、どれか当たってくれ、となるんです。そういう意味では、顕作さんは数打ってますから(笑)。それを楽しんでいただければと思います。
◆作品情報
映画『劇場版パタリロ!』
2019年6月28日(金)よりTOHOシネマズ新宿ほか全国順次ロードショー
【原作】魔夜峰央「パタリロ!」(白泉社刊)
【監督】小林顕作
【監督補】小泉宗仁
【脚本】池田テツヒロ
【音楽】小林顕作
【撮影】伊集守忠 【照明】酒井隆英 【舞台照明】坂本明浩 【衣装デザイン】朝月真次郎【美術】片平圭衣子 【ヘアメイク】堀川貴世 【振付】足立夏海 平原慎太郎
【出演】
加藤諒/青木玄徳 佐奈宏紀/細貝圭 金井成大 石田隼 吉本恒生 三津谷亮 小林亮太/
松村雄基 近江谷太朗 木下ほうか 池田鉄洋/須賀健太 鈴木砂羽/魔夜峰央/西岡徳馬/哀川翔 ほか
【配給】HIGH BROW CINEMA
【公式HP】https://patalliro-themovie.jp/
※西岡徳馬の「徳」は旧字体が正式表記
(C)魔夜峰央・白泉社/劇場版「パタリロ!」製作委員会2019