森山未來×松たか子×串田和美でSF映画の金字塔が現代日本演劇界に新生!舞台『メトロポリス』公演レポート


2016年11月7日(月)に東京・Bunkamuraシアターコクーンにて舞台『メトロポリス』が開幕した。原作の同名映画は、1926年にドイツで製作されたモノクロ・サイレント映画。2026年の未来都市を描いた「SFの原点にして頂点」とも呼ばれ、その後の映画界だけでなく漫画や音楽など数々のSF作品に多大な影響を残した作品で、今回が日本初舞台化となる。

演出は、シアターコクーン初代芸術監督を務め、舞台芸術の最前線を走り続ける串田和美。出演は数多くの串田作品に参加している松たか子と、俳優だけでなくダンサーとしても活躍する森山未來。その他に飴屋法水、佐野岳、大石継太、趣里、さとうこうじ、内田紳一郎、真那胡敬二、大森博史、大方斐紗子、そして演出の串田も自ら出演する。

『メトロポリス』公演レポート_3

平和で繁栄する未来都市メトロポリス。しかし、その実態は摩天楼に住む支配者階級と、地下で過酷な労働を行う労働者階級という二極分化する階級社会であった。ある日、権力者の息子・フレーダー(森山)と労働者階級の娘・マリア(松)が出会い、フレーダーは地下社会の実態を知る。労働者たちに階級社会の矛盾を説き続けるマリア。やがて、労働者たちにストライキの機運が生じる。フレーダーの父・フレーデルセン(大森)は危機感から、学者のロートヴァング(真那胡)に命じて、マリアを誘拐し、マリアに似せたアンドロイド・パロディ(松)を作らせる。フレーデルセンはアンドロイドによって、労働者たちの団結を崩そうとするのだが・・・。

『メトロポリス』公演レポート_4

オープニングは暗闇の中に浮かぶ模型の前に立つ森山と暗闇に潜む労働者たちの会話から始まる。地下社会という見知らぬ場所に踏み込んだフレーダーの言葉は、あたかも、森山を通して観客がメトロポリスに紛れ込んでしまったかのようだ。

そして浮かび上がる巨大なメトロポリスのセット。モノクローム調の色使いは、原作映画の監督フリッツ・ラングがニューヨークの摩天楼に強い印象を受けたという、モノクロ映画の映像を彷彿とさせる。演出・串田の豊かなイマジネーションによって舞台上に現れるメトロポリス。特に、全編を通しての照明の光と影、明と暗、陰と陽の表現から、支配階級と労働者階級、摩天楼のユートピアと地下社会のディストピアの対比を感じる。

『メトロポリス』公演レポート_2

支配者階級でありながらも、労働者たちと共に過ごすフレーダー。その矛盾する立場と思いを、表現者として唯一無二の存在感を放つ森山が歌やダンスを通して表現。さらに、マリアとして労働者とその子供たちのために階級社会の矛盾を説いて歌い、パロディとして労働者たちを扇動して暴動を起こす鬼気迫る姿。二役を演じる松の希望と絶望の演技に目が離せない。今回の舞台ならではの魅力である歌やダンス、音楽という様々な要素。しかし、串田が「それが何か決まった意味を持つ要素にはならないように創りたい。歌もダンスも表現として重要だけど、その間にあるものも大事にしていきたい」とインタビューで語ったように、それぞれの要素が独立せずに、流れるように物語に組み合わさっていく。

また、『メトロポリス』といえば、アンドロイドは欠かせない。映画『スターウォーズ』のC-3POにも影響を与え、映画史上最も美しいロボットと言われるアンドロイド。今回の舞台版のデザインと登場シーンについても、往年の映画ファン、SFファンは納得できるクオリティのはずだ。そして、赤い靴の男(串田)と、どこにもイヌ丸(飴屋)の対話によって語られるメトロポリスの秘密も今回の舞台化ならではで、SF作品らしく注目の点。

『メトロポリス』公演レポート_5

インタビューで語られた串田の「最近の価値観は“分かる”ことを過剰なまでに求めすぎな気がしている。理屈を超えた舞台を作りたい」という思いが込められた本作。この時代の日本で描かれることについて、観客一人一人がそれぞれの心で感じて欲しい作品だ。

舞台『メトロポリス』は11月30日(水)まで東京・Bunkamuraシアターコクーンにて上演。

チケットぴあ
最新情報をチェックしよう!
テキストのコピーはできません。