ライブ配信動画をテレビで見る方法|視聴の仕方と見れない時の対策まとめ

今回は、ライブ配信をテレビで視聴する方法をご紹介します。

せっかくのライブ動画ですから、大きい画面で視聴したほうが臨場感も出るし、よりライブ動画を楽しめますよね。

ライブ配信をテレビで視聴するには、いくつか方法があります。

1つずつ詳しくご紹介していきますので、使いやすい方法を選んでライブ配信をテレビで視聴してみてください。

ライブ配信動画をテレビで視聴する方法

ライブ配信動画をテレビやスマホで視聴する方法を詳しくご紹介します。

ライブ配信をテレビで視聴するには

テレビで視聴する方法
  • Fire TV Stickを利用する
  • Google Chromecast (クロームキャスト)を利用する
  • パコソン・スマホ・タブレットをケーブルで繋ぐ
  • スマートテレビで視聴する
  • プレイステーションなどのゲーム機器を利用する
  • Apple TVで視聴する

上記のように6つの方法があります。

1つずつご紹介していきます。

Fire TV Stickを使って視聴する

パソコンやスマホ・タブレットのライブ映像をテレビで視聴するには、Fire TV Stickを使用すると簡単です。

Fire TV Stick(ファイヤーTVスティック)は、Wi-Fiのある環境でデバイスをテレビに挿すだけで、簡単にライブ配信や映画などをテレビの大画面で楽しむことができます。
U-NEXT/Hulu/Netflix/amazon Prime Video/YouTube/ABEMA/DAZNなどに対応しています。

設定方法はWi-Fi接続環境と、HDMI端子対応のテレビがあればFire TV Stickをテレビに差すだけ。

操作はリモコンがありますので、とても簡単にライブ映像をテレビの大画面で視聴することができます。

Google Chromecast (クロームキャスト)を使って視聴する

Google Chromecast (クロームキャスト)とは、Googleが販売している機器。

テレビにパソコンやスマホの画面を映して視聴することができます。

Fire TV Stickと違う点は、リモコンがないというところ。

操作はリモコンの代わりにパソコンやスマホの画面を使うことになりますので、ライブ配信を視聴している間はパソコンやスマホが使えないことがデメリットです。

パコソン・スマホ・タブレットをケーブルで繋いで視聴する

パコソン・スマホ・タブレットとテレビをケーブルで繋いで、ライブ映像を視聴することもできます。

購入するケーブルは使用する機器によって異なりますので、ご注意ください。

アンドロイド:USB TypeC
iPhone:iPhone HDMI 変換ケーブル

どちらもテレビにHDMI端子があることが必須条件です。

ケーブルで繋ぐだけなので、設定は簡単です。

またケーブルも安価ですので、コスパもいいですね。

ただ、テレビで視聴している間はパコソン・スマホ・タブレットを使うことができない点が、デメリットとなります。

スマートテレビで視聴する

スマートテレビとは、インターネット機能付きのテレビのこと。

最近では、国内大手メーカーのテレビであればほぼ付いている機能です。

スマートテレビのリモコンには、動画配信サービスのボタンが付いています。

その場合、Fire TV Stickなどの外部機器がなくてもテレビでライブ配信を視聴することができます。

プレイステーションなどのゲーム機器で視聴する

プレイステーションなどのゲーム機器でも、ライブ配信を視聴することができます。

動画配信サービスのアプリに対応しているゲーム機器でしたら、アプリをダウンロードすることで視聴可能です。

プレイステーション4や5でしたら、U-NEXTなどの動画配信サービスには対応しています。

Apple TVで視聴する

Apple TVでも、ライブ配信をテレビで視聴することができます。

Apple TVは、U-NEXTなどの動画配信サービスに対応していることに加え、iPhone、iPadなどのアップル社製品との連携が便利です。

ですが、Apple TVは価格が高いことがデメリット。

同じ外部機器であるFire TV Stickと比べると、数倍の値段となっています。

U-NEXTのライブ配信をテレビで視聴する方法

U-NEXTの配信をテレビ視聴する方法をご紹介します。

まず、方法としては前述したこちらの視聴方法

・Fire TV Stick
・Chromecast
・スマートテレビ
・プレイステーションなどのゲーム機

さらに

・専用デバイスであるU-NEXT TV
・U-NEXT対応のブルーレイレコーダー

このような方法もあります。

Fire TV Stick

U-NEXTだけではなく、その他の動画サービスも利用したい場合は、Fire TV Stickがおすすめです。

使い方は簡単で、HDMIケーブルでテレビに接続して、U-NEXTのアプリをダウンロード。

その後、Fire TV Stickを起動するだけで動画のテレビ視聴が可能となっています。

U-NEXTにログインして観たい動画を選べば、スムーズに再生されます。

また、リモコンがありますので、とても簡単に操作できます。

Chromecast

Chromecastは、Fire TV Stickとほぼ同じ機能があります。

ですが、Chromecastはリモコンがないため、パソコンやスマホでの操作が必要となります。

スマートテレビ

スマートテレビの場合には、U-NEXTに対応している機種でしたら、そのままテレビ視聴が可能です。

スマートテレビにU-NEXTをインストールし、ログイン後にU-NEXTのサービスを使用できるため、他に機器などの購入が必要ありません。

プレイステーションなどのゲーム機器

プレイステーション4や5などのゲーム機でも、U-NEXTの動画をテレビ視聴することができます。

ゲーム機をネットに接続し、U-NEXTのアプリをインストールして起動。

ログイン後、テレビで動画を視聴することができます。

専用デバイスであるU-NEXT TV

U-NEXTの専用デバイスである、U-NEXT TVを使っても動画をテレビ視聴することができます。

ただ、U-NEXTの専用デバイスとなっているため、他の動画配信サービスなどでは使えないところがデメリットとなります。

U-NEXT専用、というだけあり、複雑な設定などは必要なく、テレビに接続するだけで使えるので便利ではあります。

U-NEXT TVの購入は電話注文のみですので、ご注意ください。

U-NEXT対応のブルーレイレコーダー

最後に、U-NEXT対応のブルーレイレコーダーでもU-NEXTをテレビ視聴することができます。

ブルーレイレコーダーでネットに接続して、U-NEXTをダウンロードするだけ。

スマートテレビと同じように、U-NEXTの動画をテレビ視聴することができます。

U-NEXTのライブ配信が見れない等のトラブル対処法

いざライブ配信をテレビで視聴しよう、と思った時にせっかく接続したものの「うまく映らない」「動画が止まってしまう」などの不具合が起きる場合も。

そんなときの対処法も詳しくご紹介します。

チェックするべき項目がこちら。

トラブル対処法
  • U-NEXTに対応しているテレビか確認
  • ネット回線をチェック
  • 端末を変えて確認

1つずつご説明していきますね。

U-NEXTに対応しているテレビか確認

まずは、大前提としてご自宅のテレビがU-NEXTに対応しているか、の確認が必要です。

非対応の場合、せっかく接続しても動画の再生をすることはできません。

パソコンやスマホなど、別のデバイスで視聴するか、もしくはスマートテレビなどのU-NEXTに対応しているテレビに買い換えることをおすすめします。

ネット回線をチェック

ライブ配信をテレビ視聴している時に不具合が起きた場合、ネット回線をチェックしてみましょう。

U-NEXTはリアルタイムでネットに接続し、動画をダウンロードしながら再生しています。

ですので、ネット回線は強度の強いものを使用することをおすすめします。

また、モバイル回線よりは光回線、無線よりは有線の方が、より動画が安定します。

ルーターやモデムを再起動

動画の再生中に不具合が出た場合には、ルーターやモデムの再起動が有効です。

パソコンなどの電子機器と同じく、定期的にルーターやモデムの電源を一度切って再起動しておくと、回線がスムーズになることが多いです。

Wi-Fiを別の周波数帯へ切り替える

Wi-Fiの周波数は、2.4GHzと5GHzとがあります。

2.4GHzは、障害物に強い傾向がありますが、通信速度が遅くなっています。

また、5GHzは障害物には弱いのですが、高速通信が可能です。

これらの周波数を、ルーターで切り替えて確認してみましょう。

接続の周波数を変更するだけで、通信環境が改善される場合もありますので、ぜひ試してみてください。

デバイスを変えて確認

テレビ視聴に不具合がある場合、パソコンやスマホなどの別のデバイスをネットに接続して、しっかり繋がるか確認してみましょう。

他のデバイスで繋がるなら、テレビ本体の不具合も考えられます。

他のデバイスでも繋がらない場合は、通信障害やプロバイダ側のトラブルの可能性も。

プロバイダの公式Twitterやホームページで、通信障害などが起きていないか、確認してみましょう。

もしくは、プロバイダに直接問い合わせてみても。

どこに問題があるのか、を確認して対応するとスムーズに動画のテレビ視聴ができるようになります。

まとめ

今回は、ライブ配信をテレビで視聴する方法をご紹介しました。

ライブ配信をテレビで視聴する方法としては

・Fire TV Stickを利用する
・Google Chromecast (クロームキャスト)を利用する
・パコソン・スマホ・タブレットをケーブルで繋ぐ
・スマートテレビで視聴する
・プレイステーションなどのゲーム機器を利用する
・Apple TVで視聴する

こちらの6つの方法がありました。

Fire TV StickやGoogle Chromecast (クロームキャスト)を利用すると便利ですが、デバイスを購入するコストがかかります。

その点、パコソン・スマホ・タブレットをケーブルで繋ぐ方法はケーブルは1000円前後と安価なのでコストはあまりかかりません。

ですが、パソコンやスマホがライブ配信を視聴している間は使えない、という点がデメリットとなります。

ただ、有線の場合は画像が安定しているということがメリットですね。

ライブ配信をテレビで視聴したい場合に、今回の記事を参考にしていただけるとうれしいです。