舞台「戦国BASARA vs Devil May Cry」山口大地にインタビュー!「二つの作品がぶつかり合って生まれる“何か”を目撃して」
カプコンの人気ゲーム『戦国BASARA』『Devil May Cry』が、舞台「戦国BASARA vs Devil May Cry」で初コラボレーションを果たす。謎の遺跡に現れた悪魔を追って、『Devil May Cry』のキャラクターたちが戦国時代へ。そこで『戦国BASARA』の武将たちと出会う――。すでに9作の舞台が上演され、ファンを多く持つ『戦国BASARA』と、初舞台化となる『Devil May Cry』。それぞれのゲームのキャラクターたちが一つの舞台でどう絡み合っていくのか注目だ。本作で、『戦国BASARA』の主人公・伊達政宗役の山口大地に公演に向けての心境を聞いた。
関連動画:舞台「戦国BASARA vs Devil May Cry」伊達政宗役・山口大地からメッセージ!
――山口さんは前回の舞台『戦国BASARA4』が初参加だったんですよね。出演してみての感想は?
前回の『戦国BASARA4』で初めて伊達政宗をやらせていただきました。そのときの感想は……ひと言ではなかなか言い表せません(笑)。役者としても、人としてもかなりこの作品に成長させていただいたというか。初めての経験がたくさんありました。大きなステージで演技をすることもそうですけど、殺陣も初めてで、かなりレッスンをつけていただいたんですね。それを多くの皆さんに観ていただいて。その反響を聞くと、やり遂げたというか、自分のなかでも達成感みたいなのがありましたね。
――山口さんは映像のご経験が多いですものね。
そうなんです。映像のほうが多くて。あのとき舞台は『劇団、長靴をはいたアカサカ』『美女と魔物のバッティングセンター』くらいしかやっていなかったので。そういう意味では、映像のときに感じた楽しみ方、苦しみ方みたいなものが、舞台では全く違っていたから。そこを経験できたことが自分を大きくしてくれたと思いますね。
――舞台のなかでも、『戦国BASARA』は特殊な舞台だと思います。いわゆる2.5次元ステージと呼ばれるものですが、そのなかでもゲームの動きをあそこまで再現することに特化した作品はないですよね。
殺陣の手数が半端じゃないんですよ。3時間の舞台で4400以上もあった。それだけの手数をステージでこなすのは、体力的にも精神的にも、かなり苦しかったです。
――ゲームそのままの衣裳で。
そうですね。原作のゲーム通りの衣裳でないと。でも、実際はすごく動きづらかったりするんですよ。ゲームではできることも、現実に動くとなるとできないことがすごくあるんですよね。
だから、「ここはこういうふうに工夫しないといけないな」とか、「これはちょっと無理だから、こういうふうにクリアしよう」とか。こういうことはけっこう多かったですね。原作のゲームを好きな方たちが、三次元になった舞台を観て否定されないように、しっかり作り上げていく。スタッフ、出演者みんなで必死に作っていましたね。
――かなり話し合いながら作っていたんですか?
男が多かったから、真面目に話し合うというよりは、ざっくばらんな感じですけど。「これだったら出来るんじゃない?」って、武器を作っている方や美術さん、衣裳さんたちがちょっとした工夫をしてくれたことで凄く動きやすくなったりしました。原作があるから、かつら一つにしても、見比べると違うんじゃないかってことになる。僕は眼帯をつけているんですけど……
――眼帯付けての動きもかなり大変ですよね。
稽古の段階から常に眼帯をつけてやっていました。それでも、稽古場の明るいところでやっているときの殺陣の距離感と、舞台の暗いなかで照明が入るときでは、また空間の距離感が変わってくるので戸惑いました。常に調整しながらやっていました。なんなら本番に入ってからも(笑)。アンサンブルさんと動きの相談を。全部で27公演あったんですけど、初日と大千秋楽では細かいところですがかなり変わってたと思います。
★2作品がコラボして舞台化されることに、山口さんは何を感じているのでしょうか?次ページで詳しく!
(文/臼井祥子)